季節の変わり目⛅️ 気温22℃でお肌が変わる
秋冬のお肌、かさつきがちですよね?
「やばい!保湿しなきゃ!」と思う方も多いと思いますが。……ちょっと待ってください。
実は、秋冬のお肌は“かさついている方が自然で健康” なんです。
その理由をお話ししますね。
🌞 春夏と秋冬の肌の違い
初夏から夏にかけての肌って、しっとりしていますよね。
これは湿度のせいだと思いがちですが、実はそうではありません。
乾燥した国でも、夏のお肌はしっとり気味になるのです。
日本のようにベタつかないけれど、水分量は確かに増えています。
💧「冷却モード」とお肌の関係
気温が高い時期、体は「冷却モード」になります。
体温を一定に保つため、汗をかいて体を冷やそうとします。
「夏以外は顔に汗なんてかいてない!」と思うかもしれませんが、
実は私たちは自覚のないうちに、かなりの量の“見えない汗”をかいているんです。
🌡 22℃設定の“お肌エアコン”

気温が 22℃以上 になると、目に見えない発汗が起き、
その水分が肌を潤すことがわかっています。
つまり、私たちの体には 「22℃設定の天然エアコン」 が備わっているんです。
しかも、ただ冷やすだけでなく、肌にうるおいまで与えてくれる。
まるで最新型の「うるおい冷却モード」ですね〜。
🍂 秋冬は「保温モード」に切り替え

さて、次に秋冬のお肌です。
この季節、かさつきが気になりますよね。湿気が少ないから……だけではありません。
気温が下がると、体は「冷却モード」から「保温モード」に切り替わります。
(そう、体内エアコンは22℃設定です!)
このモード転換には、およそ1週間かかるといわれています。
秋や春などの季節の変わり目に体調を崩したり、肌荒れしやすいのは、
この切り替えがうまくいかず“誤作動”するからなんですね。
❄ 保温モードでは肌が“乾く”のが自然
保温モードになると、体は肌表面の水分を減らし、
奥の方に水分を引き上げて、熱を逃がさないようにします。
なぜかというと――
もしこの時期にお肌がしっとりしていたら、寒くて仕方ないですよね。
(お風呂上がりに身体を拭かずに放っておくとブルブルっと!寒い…あの感じです!)
🌾 だから秋冬の“かさつき”は正常!
というわけで、つまらない結論で恐縮ですが……
秋冬の肌が少しかさつくのは当たり前!
むしろ自然でありがたいことなのです。
乾いた皮膚にムリに水分を与えようとすると、かえって肌が乱れることもあります。
💬 とはいえ、粉ふきや深いシワは気になる!
そうですよね。
ところで、秋冬でも粉をふいたり、シワやハリのなさが目立つ人とそうでない人がいます。
その差はいったい何なのでしょう?
このあたりは、また次回。
「秋冬のカサカサ&しわしわ対策」 について、
今回の“モード切り替え理論”を踏まえてお話ししますね。お楽しみに!
参考文献
一般社団法人 日本アレルギー学会「アレルギー」第54巻第5号
田上八朗:アトピー性皮膚炎と皮膚のバリア機能
